12月7日の愛媛新聞にハバス合同会社が未来の子どもたちを育てる活動が掲載されました。
小田小学校の校長先生や担任の先生、総務省総合通信局の方々にサポートしていただき、楽しく1日目を終えることが出来ました。
ありがとうございます。
今回は今年の初めにさせて頂いた浅海小学校をバージョンアップし、アクティブ・ラーニングを積極的に取り入れたカリキュラムで3日間の構成です。
イギリスの教育現場で採用されているコンピュテーショナル・シンキングによる思考・表現(アルゴリズムや抽象化)を養えるような部分も取り入れています。
小田の素晴らしさを子どもたちの感性で情報を発信できるように工夫した構成となっています。
小田では35m以上の樹齢1000年を超える巨木、巨樹がたくさんあります。
人が入れるほどの大きな穴(うろ)もあり、それも山奥とかではなく、身近にあります。
また、小田小では旅する不思議な蝶「アサギマダラ」にマーキングしています。
そのアサギマダラは奄美群島の喜界島まで飛び、発見した人に小田を知ってもらうきっかけになっていたりします。
そういった情報を子どもたちがどのように表現し、発信してくれるか今から楽しみです。
2回、3回は来年になりますが、どんな内容になるのか、今から来年が楽しみです(^0^)
ハバスは『クリエイティブは世界の幸せのために』のもと、イノベーション社会で活躍できる未来の子どもたちが育つ、プログラミングスクール「ミライエプロジェクト」を運営しています。